令和4年度
令和4年度
季節労働者向け 資格取得支援 についてご案内
通年雇用化支援として、取得費用の助成を致します。
例年2月~3月は教習所が混みあうため、余裕をもって日程を組んでください。
協議会へ申込後、教習所に入学し、免許取得後に協議会へ助成金申請をすることとなりますが、助成金申請期限が3月17日となります。お気を付けください。
【受講費6割助成 最大20万円】
・運転免許
中型・大型・大型特殊・けん引・
普通二種・中型二種・大型二種・
クレーン運転士
※大型+大型特殊セットコースなどもOK!
※普通免許及びAT限定解除は対象外。
・各種技能講習
・介護初任者研修等
※上記指定教育訓練の通信教育も可。但し、修了しなければ助成金は申請できません。
【受講費全額助成】
※先着順です。定員になり次第受付を終了します。
◎特別教育・安全衛生教育等
・小型車両系建設機械(整地等)運転特別教育
・足場の組立て等特別教育
・フルハーネス型安全帯特別教育
・丸のこ等取り扱い作業従事者安全衛生教育
・自由研削といしの取り替え等の業務特別教育
・アーク溶接等の業務特別教育
・職長・安全衛生責任者教育
・刈払機取扱特別教育
・低電圧電気取扱特別教育など
◎福祉有償運送運転者講習(移動サービスネットワーク北海道)
◎ほか、上記に記載のない講習についてはお問い合わせください
②支援員と面談
通年雇用化の意向確認をします。
時間に余裕を持ってご来所下さい。
③免許・資格取得
講習機関に申込をし、免許・資格を取得。
※注意事項
・費用の支払時、「参加者本人宛ての領収証」を受領すること。
・R5年3月17日までに協議会に資格を取得した証明をしなければ助成金申請できません。
④助成金受給申請
協議会へ必要書類を持参。
・免許や資格の取得証明証
(運転免許証や修了証など)
・領収証
・助成金振込先通帳
(参加者本人の口座)
【 留意事項 】
①免許を取得・又は講座を修了しなければ助成できません!!
②受講費の支払いは、一旦、申請者が全額負担します。
③講習機関へ申込後の受付はできません。
④資格取得後の助成金申請期限は令和5年3月17日です。
●教習所・講習機関について●
苫小牧近隣の自動車学校や技能講習実施機関は複数あります。
協議会事業の助成を受けたい方は、自分が取得したい免許や資格を取得できる教習所・講習機関を探し、
受講日程や受講費用がわかる資料等を協議会へ持参し、協議会事業にお申し込みください。
※参考として以下に教習所や講習機関を掲載しますが、受講機関の指定はありません。苫小牧近隣ではなくでも構いません。
※協議会事業への参加が決定する前に講習機関へ申込をした場合は助成金の申請ができませんので、お気を付けください。